• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

典和進学ゼミナール【水戸の塾で最難関校、医学部目指すなら】

水戸の進学塾で圧倒的な実績を出している典和進学ゼミナールです

  • TOP
  • 典和進学ゼミナールとは
  • プロフェッショナル講師の紹介
  • 合格実績
  • ご入塾について
  • アクセス
  • お問合せ
  • 採用情報

2018年5月の記事

2018/05/08

2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6

大学入試を攻略せよ 大学受験の問題を沢山見てきた我々講師は受験生のみんなとは違った見方をしています。各試験は適当につくっていません。つまり何か問題を作る基準があります。その基準にのっとって問題は作成されているんです。つまり、その問題を見たときにその基準を見極めることがもしできたのなら、それは解く前から受験生側の勝ちになります。さあ、多くの問題を見て、そこから問題の特徴・解き方を感じてみよう! 2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6 回答 試験を見て何で解くか「パッ」とイメージが湧く時もあれば、考え込んでしまうときもあります。答えが出れば良いのですが、何を使ってどう解くかを頭の中でシュミレーションして、ダメな場合はすぐに次にリカバリーできるような思考回路が重要になってきます。高校受験と大学受験は同じテストでもまったく違います。でも [もっと読む]

2018/05/03

水戸の高校受験(入試問題解説:国語)

出題1:文学史 『来年度も文学史は出題されるのか』2018年度の茨城県高校入試問題の中で出題形式が最も変化したのが国語です。 回答1:文学史 2018年度の茨城県高校入試問題の中で出題形式が最も変化したのが国語です。例年なら大問3は古典、大問4は韻文(詩・短歌・俳句)のところを大問3にまとめて出題されました、もともと国語は難関校を受験するうえで取りたい90点以上の高得点を取るのが大変な科目です。典和の受験生でも今年度、国語で高得点を取るのは大変でした。そこで今回は上の問題2018年度茨城県立高校入試3の(2)で出題された文学史について考えてみたいと思います。解答は 1 [もっと読む]

2018/05/03

水戸の高校受験(入試問題解説:理科)

出題1:電力量の計算問題 回答1:電力量の計算問題 今回は電力量について考えてみたいと思います。電気の問題は中学2年生で学習する物理分野であり高校受験問題でも難易度が高いところです。上の問題は2018年度2(6)で解答は① 熱(エネルギー) ② 7.8(kWh) ②の正答率(6月に県が公表)は小問としての出題ですが高くなく、受験生にとってミスが多かった問題だと思われます。②をミスなく解くためには電力量の求め方をしっかり理解していることが大切です。教科書では電力と時間の積が電力量であり、単位はジュール(J)で日常生活ではkWh を使うことが多いと書かれており、単位の換算の仕方が次のように記載されています。 1J=1W×1s 1Ws=1J 1Wh=1W×(60×60)s=3600Ws 1kWh=1000Wh ②の解法は60W×30日×5時 [もっと読む]

最初のサイドバー

カテゴリー

  • イベント
  • お役立ち
  • 中学受験
  • 医学部
  • 大学受験
  • 未分類
  • 高校受験

アーカイブ

  • 2020年3月
  • 2019年10月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年4月

Footer

  • 典和進学ゼミナールとは
  • プロフェッショナル講師の紹介
  • 合格実績
  • ご入塾について
  • 中学受験
  • 高校受験
  • 大学受験
  • VR学習
  • 動画 (YouTube)
  • ブログ
  • セミナー・イベント一覧
  • ニュース一覧
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報

(c) 2019 典和進学ゼミナール