• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

典和進学ゼミナール【水戸の塾で最難関校、医学部目指すなら】

水戸の進学塾で圧倒的な実績を出している典和進学ゼミナールです

  • TOP
  • 典和進学ゼミナールとは
  • プロフェッショナル講師の紹介
  • 合格実績
  • ご入塾について
  • アクセス
  • お問合せ
  • 採用情報

偏差値20UPブログ 記事一覧

tenwa_admin

2020/03/20

2020年 まだ間に合う典和の春期講習会!

まだ間に合う典和の春期講習会! 学校が臨時休校となり、勉強に不安を感じている人が多いのではないでしょうか?せめて国語と算数だけでも、小5の内容をしっかり復習して、新学期からの6年生の学習に備えることが大切です。そこでうってつけなのが、典和の春期講習会「新小6標準コース」です。日程は以下の通りです。 〇授業日 3/27(金) 28(土) 30(月) 31(火) 4/1(水) 2(木) 〇時間  13時50分~15時40分 〇科目  国語・算数 ※親子説明会 4/4(土) 13時50分から30分程度 (希望者のみ) 〇費用  9,840円(税込み) ※入会金無料 充実した時間を、典和で過ごしてみませんか。奮ってご参加ください。 詳しいことはお電話にてお問い合わせください。 フリーダイヤル 0120-108314 [もっと読む]

2019/10/08

世界初!VR進路相談会を開催しました!

10月7日に世界初の試みとなるイベント「VR進路相談会」を開催しました! このイベントでは、東京の大学生(東京大学/一橋大学/慶応義塾大学/早稲田大学)と大学受験を控えた高校生の皆さんをオンラインで繋ぎ、VRを使って各大学を紹介するVRオープンキャンパスとVR空間内でコミュニケーションを行うVR進路相談会を行いました。 VRオープンキャンパス VRオープンキャンパスでは、大学生がそれぞれのキャンパスで撮影した360度写真を使って大学の雰囲気や学んでいるときの様子を紹介しました。時間や費用の問題で実際のオープンキャンパスに行くことができなくても、VRを活用することで水戸に居ながらにしてキャンパスの雰囲気を感じることができます。参加した生徒さんは表示された360度写真を見回しながら、真剣に大学生の話を聞いていました。 VR進路相 [もっと読む]

2019/04/01

茨城県立高校入試の問題と解答

県立高校入試を受験した皆さん、お疲れさまでした。皆さんがこれまで身につけてきた実力をフルに発揮して、結果を残せていることを心から願っています。 典和進学ゼミナールでは、毎年県立高校入試の問題と解答を公開しています。自己採点だけでなく、これから受験する皆さんの目標設定や自分の実力を測るためのテストとしてぜひご活用ください。 ※著作権保護の観点から、出題文の一部を非公開としています。あらかじめご了承ください。 2020年問題と解答 国語 問題(PDF)  解答(PDF) 数学 問題(PDF)  解答(PDF) 理科 問題(PDF)  解答(PDF) 社会 問題(PDF)  解答(PDF) 英語 問題(PDF)  解答(PDF)   2019年問題と解答 国語 問題 (PDF)  解答 [もっと読む]

2019/02/26

典和の春期講習、予約開始!

2月ももうすぐ終わりを迎え、いよいよ来週は茨城県立高校入試が始まりますね! 水戸はしばらく暖かい日が続きそうですが、 体調管理なども当日まで気を抜かないようにしていきましょう。 受験直前期は誰もが緊張し、不安になります。 ですが、今まで何万以上もの問題を解いてきた皆さんに、怖いものはありません。 最後まで自分を信じて、思いっきりの自信をもって試験に臨んでくださいね。 典和の春期講習 さて、3月からは典和の春期講習が始まります! 春休みは短いですが、実は勉強をスタートするのにとても大切な時期なんです。 でも、新学期の準備をしたり、新しい学校生活にワクワクドキドキしたり忙しいですよね。 典和では<短期集中講習>でじっくりと効率よく学習をしています! 新しい単元の準備、受験を考えはじめた方もまずはここから。 当校で一緒にスター [もっと読む]

2018/11/22

さあ典和の冬季講習で合格だ!!

【↑クリック(拡大されます)】 さあ典和の冬期講習で合格だ! 中学校3年生、高校3年生になる生徒の皆さん、まずはこの年末まで勉強お疲れ様でした。ここまで皆さんは本当に頑張ってこられたと思います。基礎力も応用力も向上していることでしょう。ここからは受験力をあげていく段階です。合格と不合格はたった1点の差でも分かれてしまいます。だからこそ、最後の最後の1点まで取りに行くことを追求していきます。とくに偏差値の高い学校を目指している皆さんは、答えだけでなくその回答方法にもこだわりを持っていきましょう。なぜなら受験の点数をつける審査官は答えだけでなく回答方法までみているからです。こんな小さなことだけでも最後の1点の分かれ道になってしまうのです。 まだ中学1年生・2年生、高校1年生・2年生のみなさんはいまから受験に対応した意識で勉強していきましょう。みなさん [もっと読む]

2018/10/05

茨城県 医学部合格者数!

茨城県 医学部合格者数 10月3日(水)に行われた、水戸第一高等学校 学習塾対象学校説明会に参加してきました。水戸市近隣の進学塾が参加する会で2時間目の授業を見学したあと、校長先生も参加していただくなか説明を受けました。授業見学では典和から合格した生徒たちの真剣に勉強する姿を見ることができ、来年も志望する受験生が合格できるよう、授業の質を高めていきたいと思いました。 説明会の中での大きな話題として、来年度入学者から始まる「医学コース」についての説明がありました。それによると、在校生でも40名を超える人数が、医学科を志望していることから希望制で2クラス設定する予定であるとのことでした。 つまり、「医学コース」はエリートクラスではないということです。国公立大学の医学部医学科志望の生徒が多いことから、これからも質の高い教育を続けていくつもりであるとのこ [もっと読む]

2018/09/28

茨城県 私立中学校・高校入試の日程決まる!

茨城県 私立中学・高校入試の日程決まる! いよいよ受験が近づいてきました。中学受験は11月中旬から、高校受験は1月9日の推薦入試から始まります。水城高等学校が以前から、一般入試を受験した生徒のランクアップのために一般入学試験(再)を実施していましたが、水戸葵陵高等学校も新たに、一般入学試験「チャレンジ入試」を従来の試験に追加して実施する予定です。典和の受験対策を信じて、自分の目指すランクでの合格を勝ち取ってください。 【私立中学】 【私立高校】 高校の秋の説明会について 私たち典和の講師一同は9月21日に、水戸葵陵高等学校・水戸啓明高等学校・水戸英宏中学校・水戸英宏小学校の塾対象合同説明会に参加してきました。この会には典和だけでなく、多くの塾も参加していました。10月3日には水戸第一高等学校の塾対象説明会も実施されます [もっと読む]

2018/05/08

2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6

大学入試を攻略せよ 大学受験の問題を沢山見てきた我々講師は受験生のみんなとは違った見方をしています。各試験は適当につくっていません。つまり何か問題を作る基準があります。その基準にのっとって問題は作成されているんです。つまり、その問題を見たときにその基準を見極めることがもしできたのなら、それは解く前から受験生側の勝ちになります。さあ、多くの問題を見て、そこから問題の特徴・解き方を感じてみよう! 2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6 回答 試験を見て何で解くか「パッ」とイメージが湧く時もあれば、考え込んでしまうときもあります。答えが出れば良いのですが、何を使ってどう解くかを頭の中でシュミレーションして、ダメな場合はすぐに次にリカバリーできるような思考回路が重要になってきます。高校受験と大学受験は同じテストでもまったく違います。でも [もっと読む]

2018/05/03

水戸の高校受験(入試問題解説:国語)

出題1:文学史 『来年度も文学史は出題されるのか』2018年度の茨城県高校入試問題の中で出題形式が最も変化したのが国語です。 回答1:文学史 2018年度の茨城県高校入試問題の中で出題形式が最も変化したのが国語です。例年なら大問3は古典、大問4は韻文(詩・短歌・俳句)のところを大問3にまとめて出題されました、もともと国語は難関校を受験するうえで取りたい90点以上の高得点を取るのが大変な科目です。典和の受験生でも今年度、国語で高得点を取るのは大変でした。そこで今回は上の問題2018年度茨城県立高校入試3の(2)で出題された文学史について考えてみたいと思います。解答は 1 [もっと読む]

2018/05/03

水戸の高校受験(入試問題解説:理科)

出題1:電力量の計算問題 回答1:電力量の計算問題 今回は電力量について考えてみたいと思います。電気の問題は中学2年生で学習する物理分野であり高校受験問題でも難易度が高いところです。上の問題は2018年度2(6)で解答は① 熱(エネルギー) ② 7.8(kWh) ②の正答率(6月に県が公表)は小問としての出題ですが高くなく、受験生にとってミスが多かった問題だと思われます。②をミスなく解くためには電力量の求め方をしっかり理解していることが大切です。教科書では電力と時間の積が電力量であり、単位はジュール(J)で日常生活ではkWh を使うことが多いと書かれており、単位の換算の仕方が次のように記載されています。 1J=1W×1s 1Ws=1J 1Wh=1W×(60×60)s=3600Ws 1kWh=1000Wh ②の解法は60W×30日×5時 [もっと読む]

次のページ >>>

最初のサイドバー

カテゴリー

  • イベント
  • お役立ち
  • 中学受験
  • 医学部
  • 大学受験
  • 未分類
  • 高校受験

アーカイブ

  • 2020年3月
  • 2019年10月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年4月

Footer

  • 典和進学ゼミナールとは
  • プロフェッショナル講師の紹介
  • 合格実績
  • ご入塾について
  • 中学受験
  • 高校受験
  • 大学受験
  • 動画 (YouTube)
  • セミナー・イベント一覧
  • ニュース一覧
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報

(c) 2019 典和進学ゼミナール