2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6
大学入試を攻略せよ
大学受験の問題を沢山見てきた我々講師は受験生のみんなとは違った見方をしています。各試験は適当につくっていません。つまり何か問題を作る基準があります。その基準にのっとって問題は作成されているんです。つまり、その問題を見たときにその基準を見極めることがもしできたのなら、それは解く前から受験生側の勝ちになります。さあ、多くの問題を見て、そこから問題の特徴・解き方を感じてみよう!
2015年センター試験 数学Ⅰ・A 大問6
回答
試験を見て何で解くか「パッ」とイメージが湧く時もあれば、考え込んでしまうときもあります。答えが出れば良いのですが、何を使ってどう解くかを頭の中でシュミレーションして、ダメな場合はすぐに次にリカバリーできるような思考回路が重要になってきます。高校受験と大学受験は同じテストでもまったく違います。でも安心してください。大学受験のテストの方が面白いとも思います。なれたら、こんなにも面白い知恵比べはありません。さあ、難関大学をみんなで目指しましょう!