※VRは、塾生以外のお子さん(保護者様)にも無料でご体験いただけます。是非お気軽に、VRイベントにご参加ください。
典和進学ゼミナールの新しい挑戦
「塾の授業だけで偏差値を上げること」に挑戦をしてきた典和進学ゼミナール。
難しい問題でも「えっ、こんなに簡単にできちゃいました」と、たくさんのお子さんに喜んでもらえました。
当校では「勉強は夢を叶えるためにある」という考えから、塾でも生徒さんに様々な経験をしてもらいたいと思っています。
その一環として、2018年からVR(バーチャル・リアリティ)を活用した学習を導入しました。
イベントなどを随時開催していきますので、是非体験してみてください。
VRで学習できること
当校では、VR空間でタイムスリップして歴史を学んだり、化学の実験を行ったりすることができます。
いままでの学習ではイメージしづらかったものが、VRを使ってビジュアル化することで理解を促します。
VRでお仕事体験
茨城県では、医学部への進学を推進していることを踏まえ、
当校ではVR空間で医者(ドクター)になって手術の体験をすることが可能です。
将来どのような仕事に就きたいのか具体的にイメージして、夢を持つことはお子さんの学習意欲を高める効果があります。
人気のあるVR体験は、医者体験・宇宙飛行士体験です。
その他の仕事体験も順次企業様と協力しながら開発していきます。
VRでオープンキャンパス体験
VRを活用することで、遠くてなかなか実際には見学しづらいオープンキャンパスや文化祭の様子や雰囲気を知ることができます。
茨城にいながら東京や関西の大学なども見にいくことができるので、是非たくさんの学校を見てみて、これからの学生生活や夢を膨らませてください。
今後、各大学様と協力をしながらコンテンツ作りを行っていきます。
(VR体験したい学校などがありましたら、是非ご連絡ください)
VRのイベントも開催中
当社グループが開発した「VR school」を利用することで、
遠く離れたところにいる現役大学生に進路相談をしたり、大学のキャンパスを見学したりすることができます。
そんな「VR school」を使ったVRイベントを当校では随時開催しております。
2019年10月のイベントでは、東京大学(国立理系)・一橋大学(国立文系)・慶應大学(私立理系)・早稲田大学(私立文系)の大学生が進路相談や大学紹介をしてくれました。
推薦者の声
バーチャルとは「実質的な」という意味で、実体験ではないけれども、それに実質的に同じ心理的な影響を与えるものなのです。
普通の画像・動画のように「フレーム(枠)」で囲まれたものは、その枠外は見れません。
視点が固定されていて、自主的に「観察する」ということができませんでした。
「没入感」も従来の教材とは比較になりません。
たとえば実際に手術をする外科医のVR体験をすることで、その人の気持ちになれるのも没入感があるからです。
学習を主体的で、より深く観察し体験できるVR教材は、
今後の教育において重要な役割を果たすことになるでしょう。
日本アクティブ・ラーニング学会 理事
株式会社増進堂・受験研究社 NEXT LEARNING Labs 主任研究員
岡田 健志